太刀打の位

→ HOMEへもどる

→ 私たちの学ぶ夢想神伝流の系譜

→ 初伝 大森流

→ 中伝 長谷川英信流

→ 奥居合(居業)

→ 奥居合(立業)

 

組太刀の部

→ 位取り

→ 詰居合

→ 大小詰合

 

→ 全日本剣道連盟居合

 

→ 試し斬り

太刀打の位

以下の業の理合は檀崎友彰先生著「居合道-その理合と真髄-」から抜粋しました。

 一本目 出合

 打太刀、仕太刀、相互に帯刀にて進み、互いに相手の右膝辺に刃と刃とを合わせて抜き合わせ、次には仕太刀は打太刀の退くところを左足、右足と踏込んで真向に斬り付け、仕太刀は両足を一歩退きながら頭上に十文字に刃と刃を合わせて受け止める。

 

仕太刀は二歩後退、打太刀は一歩進み相正眼となり、互いに五歩退いて血振り納刀する。


 二本目 附込

 

 仕太刀、打太刀相互に出合同様、帯刀にて進み、互いに敵の膝頭辺に刃と刃を合わせて抜打ちし、仕太刀は間髪を入れず左足を一歩踏出し、膝を床につけ左手にて敵の右手首を逆にとり、下方に引くようにして敵の体勢を崩すと同時に、右手刀先を敵ののど辺につける。

 

次に敵の刀をおさえて相正眼となり、五歩退いて血振り納刀する。



 三本目 請流

  仕太刀、打太刀、互いに八相にて進み、仕太刀が真向より斬り付けるを、仕太刀右足を引きながら十文字に刃を合わせて受ける。

 

仕太刀また八相にとるところを、仕太刀は左足を僅かに踏出し、刀先を敵の左手をおさえて目につける。

 

打太刀その時仕太刀の刀を横に払って来るを、仕太刀は体を左に開きながら受流しかぶり、真向に斬り付ける。

 

つぎに仕太刀は二歩退って相正眼になり、血振り納刀する。


 四本目 請込

  仕太刀、打太刀とも八相にて進み、仕太刀が真向より斬り込むを、仕太刀右足を引いて十文字に刃を合わせて受け、請流のように八相にとるところを、すかさず仕太刀は左足を僅かに出し、敵の左手をおさえる。

 

打太刀が討とうとしてかぶるところの左肘へ刀をすりつける。

 

ついで仕太刀は二歩退いて相正眼となり、互いに五歩退き、血振り納刀する。


 五本目 月影

  打太刀、仕太刀、八相にて進み、互いに上段より討込み、相討となり、互いに歩を進めて拳と拳を鍔元で押し合い、つぎに互いに右足を退きながら刀を右脇にとり、打太刀八相より右足を出して仕太刀の左足を払って来るを、仕太刀は左足を退くと同時に上段に冠って討込む。

 

ついで仕太刀は二歩後退し相正眼となり、互いに五歩退いて血振り納刀する。


 六本目 水月刀

  仕太刀は中段にて刀先を仕太刀の眉間につけ、打太刀八相より互いに進み、打太刀、仕太刀の刀先が邪魔になって八相よりなぐり討ちに来るを、仕太刀はすぐに左足を右足に揃えると同時に振冠り、真向に討込んで勝つ。

 

仕太刀は二歩退き相正眼となり、互いに五歩後退し、血振り納刀する。


 七本目 絶妙剣

  仕太刀下段、打太刀八相にて互いに進み、互いに拝み討つ。

 

互いに歩を進めて拳と拳を合わす。打太刀直ちに上段に取るを、間髪いれず、仕太刀は打太刀の拳の下より人中に柄頭をあて込む。

 

この時一歩トンと左足を踏み込む。

 

仕太刀二歩退り、互いに正眼、五歩後退し血振り納刀する。


 八本目 独妙剣

  打太刀、仕太刀、八相で進み、仕太刀、間合いにて討込む。

 

打太刀これを右足を右横にしながら十文字に受け、直ちに打太刀が真向に討込んでくるを、仕太刀は頭上にて左手を刀棟物打辺に添えて十文字に受け、直ちにそのまま打太刀の面に摺り込んで勝つ。

 

仕太刀二歩退き相正眼となり、五歩後退して血振り納刀する。


 九本目 心明剣

  仕太刀帯刀、打太刀上段にて進み、間合にて打太刀が真向より討込んでくるを、仕太刀は片手で十文字に受ける。

 

打太刀がそのまま退くところを、仕太刀、物打辺に左手を添えすかさず打太刀の刀を押しのける様にして左足を踏出して首根に討込む。

 

仕太刀二歩退って相正眼となり、五歩後退して血振り納刀する。


 十本目 打込

  打太刀、仕太刀、互いに中段で進み、真向より物打にて打込み合わせ、青眼になおって五歩後退し、血振り納刀する。



→ HOMEへもどる