一本目 八相(口伝に発早とあり)
|
打太刀、仕太刀とも納刀より始める。
互いに鞘に納めて詰め合いて相向かい、右膝を立てて座り、互いに左足を一歩退いて逆まに抜き合わす(互いに右膝に抜きつける)。
そのまま膝をつき仕太刀は冠って面に打ち込む。
この時打太刀は十字に頭上にて請け留める。互いに合わせ血振りし足を退いて納刀する。
|
|
二本目 拳取
|
打太刀、仕太刀とも納刀より始まる。
一本目と同様、詰め合いて座り、互いに膝に抜きつけ、そのまま仕太刀は左足を踏み込んで打太刀の手首を左手で制し(握る)刺突の姿勢をとる。
以下同じ。
|
|
三本目 岩浪
|
打太刀、仕太刀とも納刀より始める。
前と同様に抜き合わせ、打太刀は仕太刀の手首を左手にて取る。
仕太刀は刀を捨て、打太刀の手首をとり右手を添えて左脇に引き倒す。以下同じ。
|
|
四本目 八重垣
|
打太刀、仕太刀とも納刀より始める。
前と同様左足を退いて逆まに抜き合わせ、打太刀が面を打って来るを仕太刀は刀尖に左手を添えて受ける。
それから打太刀は直ちに仕太刀の右脇を斬る。
仕太刀はそのままを直にし、左手を添えてこれを受け留める。
打太刀はまた上段より面に打ち込むを仕太刀は右足を退いて上を受けて、振り冠るところを右足より附け込んで勝つなり。
次に刀を互いに分せ、元の位置にかえり血振り納刀する。
|
|
五本目 鱗返
|
打太刀、仕太刀とも納刀より始める。
前と同様に抜き合わせ打太刀は直ちに仕太刀の面に上から切下ろす。
仕太刀は直ちに太刀の切先に左手を添え十文字に受けて、左足を踏み込み摺り込んで勝つなり。
以下同じ。
|
|
六本目 位弛
|
打太刀上段より、仕太刀座納刀より始める。
打太刀は上段にて立ち、仕太刀は座す。打太刀はスカスカと進んで来て拝み打ちに打つ。
仕太刀はその時当たる位にて直ちに立ち、そのまま左足を一歩退いて刀を抜き、打太刀に空を斬らせて、直ちに右足を一歩踏み込んで面に斬り込み勝つなり。
打太刀はこの時刀を合わせ五歩退いて血振り、納刀する。打太刀はその位置でもまた五歩退いてもよい。
|
|
七本目 燕返
|
打太刀は左上段、仕太刀は納刀より始める。
打太刀、仕太刀とも立ち、打太刀左上段となる。
仕太刀は鞘に納めて相掛りにて進み、間合いにて打太刀は仕太刀の面に打ち込む。
仕太刀は右片手にて抜き頭上にて請け、直ちに左手を柄に添えて打ち込む。打太刀また表より八相に払い、仕太刀は直ちに振り冠って打ち込む。
打太刀また表より八相に払い、仕太刀は直ちに振り冠って打ち込む。
打太刀はまた裏より八相に払い、仕太刀は左足を一歩踏み込んで面に打ち込む。
この時打太刀は後に退き仕太刀は空を打つ。
その時仕太刀は切先を下げて待つ。打太刀は一歩踏み込んで仕太刀の真向に打ち込む。
仕太刀はその時左足より一歩退いて空を打たせ、直ちに振り冠って一歩踏み込んで勝つなり。
互いに五歩退いて納刀し、再び刀を抜き相上段にて次の業に移る。
|
|
八本目 眼関落
|
打太刀、仕太刀とも上段より始める。
互いに立って相上段に冠り、相掛りにてスカスカと進み、間合いにて互いに拝み打ちに打つ(この時打太刀と仕太刀の拳は行き合う)。
仕太刀は直ちに柄頭を打太刀の手元より顔に跳ね上げ、柄頭に当てて勝つなり。
仕太刀は右足をトンと踏み、急に左足を踏み込んで互いに五歩退き納刀する。
以下同じ。
|
|
九本目 水月刀
|
打太刀、仕太刀とも相上段より始める。
前と同様相掛りにて(打太刀持ちかけてもよい)スカスカと進み、間合いにて仕太刀は太刀先を打太刀の眉間に突込む。
この時打太刀は直ちに八相に払うを仕太刀はすぐさま冠って打太刀の面に斬り込んで勝つなり。互いに五歩退いて動作すること同じ。
|
|
十本目 霞剣
|
打太刀、仕太刀とも相中段より始める。
互いに立ち、相青眼にて前と同様相掛り(打太刀持ちかけてもよい)にてスカスカと進み間合いにて双方拝み打つ(互いに太刀の物打ちのあたりにて)。
それより中段に直るや仕太刀は左足を踏み込み裏から払って勝つなり。
互いに五歩退き相中段にとり次の業に移る。
|
|
十一本目 討込
|
打太刀、仕太刀とも相中段にて双方真向に打ち込んで物打ちを合す。
互いに五歩退き相中段にとり血振り納刀する。
|
|